渋川で個人的に子供連れで一番行きやすいのがここ、スカイテルメ渋川です。
施設が比較的新しく、規模も大きい。
家族連れも多くいるので無難に温泉と食事を楽しむことができます。
また、何よりシャワーが自動で止まらないタイプなのでお気に入りです。
県外から来る方にとってはスカイテルメは味気ない気がします。
近代風の建物や浴室はどこにでもあるようなスーパー銭湯といった感じです。
渋川伊香保インターにかなり近くにあります。
どこかで遊んだ帰りに汗を流して帰るか、渋滞する高速の時間を少しずらすために寄るのがいいでしょう。
スポンサードリンク
目次
スカイテルメの特徴
渋川伊香保インターから一番近い温泉
渋川伊香保インターから1.5km。車で5分。
関越の混雑具合をみながら帰りに寄れる立地です。
2番目に近いのは4kmで車10分のばんどうの湯。
景色、食事、料金では、ばんどうの湯の方が上。
生活感が丸見えの露天

建物は2階建てで、1階が受付やプール、床屋にマッサージ。
2階は地上15メートルの位置にあり、風呂とマッサージチェアだけがあります。
景色が良いとうたっていますが、個人的には人工的に造った感があり、いまいち感があります。
遠くの山は見えますが、すぐ下に駐車場が丸見えであったり、店舗のネオンが近くに見えるので生活感が見えてしまいます。
特に露天風呂では生活を忘れて休まりたいのにこういった生活感が身近に見えてしまうのが景観としては残念です。
(ちなみに露天に入っているときは空しか見えません)
景色を楽しむ期待はなしに、広い風呂に入りに行く感覚で我が家は家族で月1回は行きます。
温泉利用状況
少し茶色がかった色で舐めるとしょっぱい。
- 加水の状況・・・毎日の水入れ替え時のみ加水
- 加温の状況・・・気温が低下する時期に加温
- 循環・ろ過状況・・・衛生管理のため、かけ流しと併用して循環ろ過装置を使用
- 入浴剤の有無・・・なし
- 消毒処理の状況・・・浴槽内水を毎日かえ、浴槽を清掃。衛生管理のため塩素系薬剤を使用。
泉質は弱アルカリ性等張性高温泉

人気の弱アルカリなのでpH7.5~8.5前後でお肌がすべすべになります。
酸性泉 | pH3未満 | ヒリヒリ感(高) |
弱酸性泉 | pH3~6 | ヒリヒリ感(低) |
中性泉 | pH6~7.5 | |
弱アルカリ性泉 | pH7.5~8.5 | スベスベ感(低) |
アルカリ性泉 | pH8.5以上 | スベスベ感(高) |
アルカリ性の温泉は皮膚の古い角質をおとし、酸性は殺菌力が強い特徴があります。
全国的に多いのがアルカリ性の温泉です。
皮膚が炎症を起こしているときは温泉は避けましょう。
子供連れで行きやすいのがスカイテルメ
子供が遊べるスペース

幼児が遊べるようなちょっとしたスペースがあります。
1F受付の右手正面にあります。
うちの場合、私が息子二人を風呂に入れて、嫁が来るまでの間ここで次男を遊ばせています。
30分ぐらいは余裕で遊ぶので助かります。
子供が洗いやすい洗い場
洗い場は気持ち広めです。
私の場合、いつも息子6歳、1歳を一人で入れていますが、比較的余裕があります。
洗い場用のイスも予備があるので助かります。
空いているかは運次第ですが、広さが1.5倍ある洗い場が一つだけあります。
洗い場の一番奥です。
そこは設備の設計的な理由か、あえて作ったのかは不明ですが、とにかく私と子供2人でも横に並んで洗えます。
たまにおじさんが譲ってくれたりもする子供用の特別席ですね。
シャワーが出しっぱなしにできる
最近の温泉は全国どこでも一定時間で水が止まるタイプのシャワーがほとんどですよね?
ネットを見ても評判悪いですが、子供を洗う時の大敵です。
スカイテルメは、水量もよくて出しっぱなりにできます。
この出しっぱなし可能なシャワーは個人的にポイントが高い。
くれぐれも無駄にはしないようにしましょう。
大規模な大広間で食事も豊富

スカイテルメ渋川の食事ができる大広間。
過去20回ほど行っていますが、満席は見たことがありません。
座敷席がほとんどで、6席ほどテーブル席が用意されています。
メニューも豊富ですが、おすすめは焼餃子定食700円。
多少ニンニクが入っていますが、餃子はパリパリです。
平日は20:30まで。
土日祝日は21:30まで開いています。
20番テーブルあたりが飲み物に近く、私の専用席です(笑)
激安床屋でさっぱり
スカイテルメ渋川では、珍しく館内に床屋さんがあります。
しかも1,000円。
女性2名が交代でやっています。
我が家も長男と私はいつもここで済ませてます。
通常の床屋と違って並ぶことがほとんどなく、私も息子も大した髪型ではないので十分です
散髪後は、2階の温泉で自分で流します。
どこの床屋さんでも洗い残しがどうしてもあるので、速攻で風呂に入れる点が床屋よりもいい。
女性の浴場はシャンプーの数が少ない
女性の浴場に限りますが、シャンプーが洗い場何個かおきにしか置いてありません。
利用する場合はお隣さんと共用します。
以前は置いてあったのですが、ボトルに詰めて持って帰ってしまう事件が後を絶たず、設置の数を減らしたようです。
ウチの嫁はいつもマイシャンプーを持参するようになったのもこのためです。
用意ができる女性の方はなるべくもっていった方が不便しなくて済みます。
スポンサードリンク
まとめ
温泉自体よりもウチでは食事や散髪など生活の場と化しています。
遠方から親戚が来た場合はここではなく、さちの湯を紹介するかなって感じです。
床屋と焼餃子定食、行きやすさで気に入っています。
ちなみにホームページはきれいに撮りすぎ(笑)。盛ってます。
女性の浴場にシャンプーが少なかったり、あとはドライヤーも3台しかないので待ちが長いとぼやいています。
若干女性には不便な施設ですね。
シャンプーは盗まないようにしましょう。